mindstudy Ownd

自分を変えたいと思うときはどんなときでしょうか。

生きることが楽しいければ、あえて自分を変えようとは思いません。

むしろ、今の自分に満足しています。満足は自ら積極的に生きているときに得られるものです。

そうして考えてみると、もっと積極的に自分を出したいと思ったときは、自分自身の気持ちの変化の現れではないでしょうか。

つまり、今まで自分を抑えて生きてきたことからの脱皮宣言のようなものです。

  • HOME
  • ABOUT
  • COMPANY

目的にかなった人生を送る

2018.01.28 23:57

自分の存在理由を知る人はありません。 仕事もその一部に過ぎません。それは意味ある事を行う意志です。それを忘れないことが結果を生みます。 私は人生の目的について語った言葉が好きです。 自分が与えたいものを望む人を見つける、それが目的です。そんな出会いは素晴らしいことで全てが上手くい...

気配りと瞑想を実践する

2018.01.26 00:15

普段、私たちは無関心に日々を過ごし、道路脇の木々も覚えていません。 会話では細部を省いて話し、エネルギーを節約します。それでは人生の意味を引き出せません。 例えば、気配りできれば批判的でなくなります。そして積極的になれます。 積極性には活性化の力があり、幸せになれて当然です。イル...

自分の考えを疑う

2018.01.23 23:33

ネガティブな思考を信じ、幸福を損なうリスクは誰にでもあります。 突然、正気を失うのではないのか、ガンになるのではないのか、自殺するほどの悲劇に遭うかもしれない。 心の闇は計り知れず消えたいとさえ思い、存在したくないと思う事もあります。 自分が無価値に思え疎外感を覚え、自分を救うも...

感謝の気持ちを表す

2018.01.22 00:13

理由もなく幸せな人はその対象の多少に関わらず感謝の気持ちを大切にしています。 日記をつける、感謝する事を3つ書くだけで、以前より幸せだと感じるようになります。それは人生における関心事を変えたからです。 感謝の対象より、問題を探すのに人は多くの時間を割きます。ネバティブデバイスです...

こうなれば幸せになれるという思い込み

2018.01.18 23:53

こうなれば幸せになると考える人は少なくありません。 何かの出来事による幸せの期待です。しかし、何が自分を幸せにするか、そんな予測は当てになりません。 何かを得て幸せになるとは限りません。 私たちはポジティブな事柄を求めますが、それで幸福になるとは限りません。 未来の予測だけに頼っ...

自分の幸せに責任を持つ

2018.01.16 23:42

幸せは習慣づけの問題です。 第一は自分の幸せに責任をもつこと。被害者意識は禁物です。 責任転嫁とは自分の幸福への責任放棄です。責任を持てない自分の代わりに他人に権限と責任を譲るのです。 短期的には有効な対処法です。 自動車事故に遭って直後に相手の責任にするのは有効です。 問題はど...

脳の変化が幸せに及ぼす影響

2018.01.15 01:26

脳の変化が幸せに及ぼす影響はあります。 神経可塑性と呼ばれる性質があるために脳は経験や訓練で変化します。 記憶や学習ができるのも可塑性のおかげです。 心を変えれば脳がかわるという考えは神経可塑性が前提です。 脳が変化しうるという事実はこうした変容のメカニズムを表しているのです。 ...

幸せの定義とは

2018.01.13 05:16

幸せは、感情や個人的満足だけではありません。自分に与えられたものを理解することです。 物事がうまくいっているという充実感です。 幸せと不幸せの生理的仕組みがあります。自分自身を受け入れられる状態でいることです。 幸せの条件とは、良い仕事、庭付きの豪邸、理想の伴侶、私たちは財産や状...

働く人の精神が企業の存続を決定する

2018.01.04 03:07

働く人の心の健康を守る対策として、企業に「ストレスチェック」制度の実施が義務化されている。 過労などで心の病に至る前に、いかに危険信号に気付き、予防するか。 制度とほぼ同時期に出てきた新たな取り組み。「ストレスチェック」で高ストレス者と判断されても、医師の面接を希望しない人は多い...

自殺者の減らない理由

2018.01.03 02:00

1998年に日本で1年間に自殺した人が3万人を超えたのが大きなきっかけとなって、心の問題に対する関心がもたれるようになった。それは日本人に平均寿命を短くするという衝撃的事実を突きつけたことでもあります。それ以来、厚生労働省をはじめ、各種マスコミ、企業、健保、関係団体、自治体学者、...

mindstudy Ownd

自分を変えたいと思うときはどんなときでしょうか。 生きることが楽しいければ、あえて自分を変えようとは思いません。 むしろ、今の自分に満足しています。満足は自ら積極的に生きているときに得られるものです。 そうして考えてみると、もっと積極的に自分を出したいと思ったときは、自分自身の気持ちの変化の現れではないでしょうか。 つまり、今まで自分を抑えて生きてきたことからの脱皮宣言のようなものです。

記事一覧

Page Top

Copyright © 2025 mindstudy Ownd.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう